DVやDV家庭で育った人の心のcareの講座とアクティブバイスタンダーな社会にするための講座
毎月第2金曜日・第4金曜日の男女共同参画関連講座開催の準備・後片付けボランティアさん募集
活動内容
第2金曜日はDV被害者やDV家庭に育った子ども、相談を受ける方とさせていただいております。
第4金曜日には、「どなたでも参加できる講座」なので是非男性にも参加していただきたいと思っています。
出来れば17時から21時まで参加してください(講座は19時から20時半の間は受講していただけます)
配信と会場のハイブリッドで開催しています。
リラックスしていただくために、お飲み物とお菓子の提供をしています。
講座参加者とボランティアさんのご希望の方に生理用品(夜用か昼用)と避妊具を提供していま。
現状の課題
ジェンダー平等や男女共同参画は、男性の特権を奪うものだと誤解をされていることが多いです。
持続可能な社会の発展にはジェンダー平等が広がることが必要です。ジェンダー平等の進んでいる国がバカンスをや育休の取得率が多いのに経済発展をしているのはなぜでしょう?
DVもジェンダーの問題が大きく関係しています。
プロジェクトの達成目標
DVについて知って、パートナーと幸せに暮らすヒントをみつけてください。
ジェンダー平等は女性だけのためではなく、年齢関係なく男性にも大きなメリットがあることに気づいてもらえるよう講座を開催しています。
参加することによって学生にどんな学びがあるか
古い社会通念や固定観念による「男らしさ・女らしさ」に拘らず、互いに尊重し、平等、公正な社会を目指すことが、賃金格差の解消、長時間労働からの脱却、ワークアンド&ライフバランスが豊かな人生に繋がることに気づいてください
神戸との関わり
星の樹では「アクティブバインダーになろう」「みてみぬふりをしない社会」をなくし優しいまちづくりを目指しています。
活動詳細
コロナウイルス対策
対人業務に関する項目
- マスク等の着用
- 対面場所での飛沫防止
- 密にならない環境づくり
- 体温チェック
- 特に対策なし
空間について
- 入り口や施設内における手指消毒
- 換気設備または窓の開閉による清拭消毒
- 利用設備、座席等の確保
- 特に対策なし
定期外交通費のお支払いとなります。
ボランティア保険未加入の方は保険料は当団体が負担し手続きをいたします。
過去の参加者の声
男女平等といっても、子どもがいる女性には、男性と同じような長時間労働や、家事や育児でキャリアを失くしてしまうものだと考えており、女性は男性の補助役やケア役が当然だと思っていましたが、古い固定観念や社会通念を気づきから変えられることに将来に希望が持てました。
次の世代には連鎖しないようにできるのは自分自身から変わることで、それは何歳からでも可能なことだとわかりました。
窓口担当
松下 とわ | |
hoshinokioffice@gmail.com | |
08038665974 | |
メール | |
午後3時~21時(土日・祝日可) |