BE KOBE学生ナビ BE KOBE学生ナビ

活動日

オンラインの高齢者の居場所を盛り上げるボランティア募集

活動内容

月2回オンライン(Zoom)で活動をしています。
神戸市を中心に各地から参加されている高齢者が楽しめる居場所運営にご協力をお願いいたします。

現状の課題

年齢や疾患により、色々な場所に出かける事が難しくなります。また高齢になれば配偶者や兄弟姉妹・友人の他界により関わる相手が減る傾向にあります。それは寂しさにつながり人生を楽しむという意欲が減っていってしまいます。これは私が看護師の仕事を通して目の当たりにした課題です。

プロジェクトの達成目標

人生に寂しいという気持ちを感じる時間を少なくし、デジタルを使い交流する相手を増やし、楽しみを持って生活ができ笑顔が増えるシニアを増やしていきます。またオンラインボランティアとして関わる私たちも、シニアの人生経験から学び、会話から温かい気持ちを感じ癒され、高齢者に優しい気持ちが持てる社会になれたらと思います。

参加することによって学生にどんな学びがあるか

高齢者とのコミュニケーションが上手になります。
高齢者という年齢の壁を崩し、敬いながらも心のこもった会話ができるようになります。
継続参加する事で将来の就職面接などでここの経験を語ることも強みとなるでしょう。

神戸との関わり

NPO法人日本シニアデジタルサポート協会の代表が神戸出身です。NPO法人日本シニアデジタルサポート協会自体は全国規模ですが、神戸から始まったオンライン学級会であり、神戸市の補助金もいただき活動を継続しています。

活動詳細

適宜お茶など飲みながらお話ができます。
オンラインのため デジタルデバイスの前に開催の10分前に集合です。
オンライン
登録されると2日前にはメールでZoomの詳細が届きます。 中止の場合もそちらでご連絡いたします。
高齢者に寄り添い交流できる優しい人。
充電したデジタルデバイス、Wi-Fi
活動場所
6580014 兵庫県 神戸市東灘区 オンラインのため住所はありません Zoom
Googleマップで開く
5人
なし
Zoom参加時はビデオONにして適宜 発言する機会があります。また笑顔で参加できる方。
申し込みの後、オリエンテーション動画のリンクを送ります。
その後、申し込みフォームに記入していただきます。

コロナウイルス対策

対人業務に関する項目

  • マスク等の着用
  • 対面場所での飛沫防止
  • 密にならない環境づくり
  • 体温チェック
  • 特に対策なし

空間について

  • 入り口や施設内における手指消毒
  • 換気設備または窓の開閉による清拭消毒
  • 利用設備、座席等の確保
  • 特に対策なし

過去の参加者の声

(大学生が過去にも5名以上参加されています。)
ゲスト講師として、スライドを使い自分の得意分野なども話をしたりし、良い経験になりました。
高齢者の方がスマホやパソコンを使えてZoomに参加できているのがすごいなと思いました。

オンライン学級会の詳細

窓口担当

玉井
chiyoko.t@jsda-jp.com
07085854736
メール
メールでお問い合わせをお願いしております。