【事前説明会】ひょうごのあじわい探訪室
活動日
- ①
- ②
- ③
- ④
ーーーーーーーーーーーーーーー
「兵庫県って、お酒が有名なんですよね?」「神戸といえば洋食文化ですよね?」
そう言われて、なんとなくうなずいたけれど、実は詳しくは知らない——。
自分の住んでいる町の“おいしいもの”、どんな物語があるのか、意外と知らない。
でも、もし誰かに「どうして有名なの?」って聞かれたとき、ちょっと語れたら、なんだかかっこいいと思いませんか。
「ひょうごのあじわい探訪室」は、そんな“ちょっとしたモヤモヤ”や“知りたい!”をきっかけに、兵庫県ゆかりの文学や新聞記事などの資料をヒントに、歴史を紐解きながら、地域の食の魅力を見つけて、言葉にして、みんなに伝える体験型プログラムです。
たとえば、明石焼、いかなごのくぎ煮、神戸ビーフ、丹波の黒豆、日本一の酒米・山田錦——。
兵庫の各地には、知られざる「おいしい理由」や、食の物語がたくさんあります。
大学生のみなさんが、「なんでこの味が生まれたの?」「どんな人が作っているの?」と調査し、“自分だけの言葉”でまとめていきます。
成果は、図書館や商業施設で展示したり、みんなに発信したり。
「おいしい」を“知って・味わって・伝える”楽しさを、仲間と一緒に体験してみませんか?
「兵庫の味って、実はこんなに面白い!」
そんな発見を、あなたの言葉で届けてみましょう。
参加対象
兵庫県内在住・在学の高校生・大学生(先着20名)
参加費
無料(フィールドワークの交通費も支給します)
得られるスキル
・取材力・編集力・発信力、チームでの協働経験、地域文化への理解。
成果の発信
・編集した成果物を図書館や商業施設で展示・発信し、地域住民や来場者に自分たちの活動を広く伝えられます。
つながり
・同世代やプロフェッショナルとの交流を通じて、将来の進路や地域活動への関心が高まります。
ーーーーーーーーーーーーーーー
本活動についてオンライン説明会を開催したいと思います。
「食べるのも、書くのも、ちょっと気になる」そんなあなたの参加を、お待ちしています。
説明会に参加できるか不安な方も、まずはお気軽にご連絡ください。
活動詳細
コロナウイルス対策
対人業務に関する項目
- マスク等の着用
- 対面場所での飛沫防止
- 密にならない環境づくり
- 体温チェック
- 特に対策なし
空間について
- 入り口や施設内における手指消毒
- 換気設備または窓の開閉による清拭消毒
- 利用設備、座席等の確保
- 特に対策なし
窓口担当
土井 | |
jingo@omochi-shokuiku.co.jp | |
08087016492 | |
メール |