【イベント告知】KOBE AI Summer Festival 2025
活動日
- ①
神戸市は地域における次世代のデジタル人材を育成し、神戸から世界で活躍する高度デジタル人材の輩出を目指しています。その一環として、AIを現在学んでいる、AIに関心がある、AIの可能性を伝えることでAI活用の可能性が開ける学生を対象にAI・デジタルに関する理解を深め、学習機会への接続を推進することを目的としたイベント「KOBE AI Summer Festival 2025」を開催します。当日、東京大学大学院工学系研究科 技術経営戦略学専攻/人工物工学研究センター教授である松尾豊教授にもご登壇をいただく予定です。
ぜひみなさまのご参加をお待ちしております。
活動内容
開催日時:2025年8月14日(木曜)14時00分~18時00分(13時30分受付開始)
開催場所:デザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO)
ホームページ:https://ai-ueo.org/kobe-ai-fes/
料金:無料
申込方法:専用サイトよりお申し込みください。
【基調講演登壇者】※予定
・松尾 豊(まつおゆたか)氏
東京大学大学院工学系研究科
技術経営戦略学専攻/人工物工学研究センター教授
AI戦略会議座長 ほか
「知能を創る」ことを目的に、人工知能、特に深層学習に関する研究を行う。アカデミアの研究内容が、研究それ自体に閉じることなく、スタートアップやサービスという形で世の中に広がり、その経済活動の中で成長した人材や得られた知見や課題、そして未来のための資金が大学に還流され一層研究が進んでいく。このようなエコシステムを東大・本郷で実現したいと考え、松尾研究室では、基礎研究、講義、共同研究、インキュベーションという4つの活動を進めている。
・坂之上 洋子(さかのうえようこ)氏
一般社団法人42tokyo 理事長、経営ストラテジスト
シカゴハーリントン大学卒業後、Eコマースベンチャー企業の副社長を経て、NYで起業。その後、独立し国際機関・官庁・NPO・企業など幅広い分野での経営戦略を手がけ、フランス発エンジニア養成機関「42Tokyo」の理事長として理系分野における女性活躍にも取り組んでいる。
参加することによって学生にどんな学びがあるか
・AI研究の第一人者などの講演を聞ける
・同年代で活躍する学生の研究成果を学べる
・ワークショップでAIに触れることができる
活動詳細
コロナウイルス対策
対人業務に関する項目
- マスク等の着用
- 対面場所での飛沫防止
- 密にならない環境づくり
- 体温チェック
- 特に対策なし
空間について
- 入り口や施設内における手指消毒
- 換気設備または窓の開閉による清拭消毒
- 利用設備、座席等の確保
- 特に対策なし
窓口担当
薮崎 | |
shinsangyosozo@city.kobe.lg.jp | |
0789840293 | |
メール |